太閤立志伝V(PS2)-戦略を楽しむゲームではなく育てゲーだけど
2016/09/21
これまでは戦略系の戦国シミュレーションゲームをご紹介してきましたが、この太閤立志伝VはRPG的な雰囲気があります。毛色の違う戦国ゲームとして未だに根強い人気がありますね。
■まずはしたっぱから
太閤立志伝Vは、武将プレイと呼ばれるプレイスタイルになってます。ほかの戦略系の戦国シミュレーションゲームでは、プレイヤーは国や大名を担当し、配下の武将を駆使して統一を目指すんですが、このゲームではプレイヤーが担当するのは一人の武将です。
たとえば、主人公格の武将である木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)で始めると、下っ端の足軽頭から立身出世を目指すことになります。
もちろん、最初から大名武将を選ぶこともできますし、忍者とか海賊とか商人なんていうプレイもできたりと幅広いのが特徴です。
■育てゲーだよ
実際のところ、太閤立志伝Vは統一のための戦略を楽しむゲームではなく、自キャラを育ててちょっとずつ偉くなっていく過程を楽しむゲームです。弁舌とか軍事技能などのスキルを習得していくことで、仕事が効率よくこなせるようになります。
そうすることで出世も早くなるし、自勢力も強くなるんですが、いいんですよそんなことは。だって、敵弱いんだもん。そんなに効率を考えて自キャラを強化して、ぎりぎりの戦いに勝利するデザインじゃありません。
有名武将と仲良くなってお茶会開いて、強い軍事技能を教えてもらって無双する、それでいいんです。だからちょっと、純粋な戦国シミュレーションゲームとしてプレイしようとすると、肩すかしを食らうかもしれません。戦国時代が好きな人が、その雰囲気を楽しむためにやるのがいい感じですね。
■ミニゲーム?
いろんな技能を習得するためには、いろんなミニゲームをこなさないといけません。設定でミニゲームを省略することもできますが、味気ないプレイになっちゃいますね。足し算してみたり、上海してみたり、神経衰弱してみたり? あれ、そういうのもあったよね・・・とにかく技能の種類だけミニゲームがあるので、いろんなことをしないといけません。
私は剣術が苦手でした。剣術技能をあげるミニゲームが難しくて、なかなか剣豪に勝てませんでしたね。どうも、自分から攻撃しにいくんじゃなくて、うまく攻撃を誘って戦うといいらしいんですが。
■でもまぁ、実際新武将なんだけどね
太閤立志伝Vではオリジナルの武将を登場させることができます。全部の能力を好きに設定できるわけじゃないのが残念でしたが、やっぱりこういうシステムは好きですね。
キャラゲーである以上、キャラクターへの愛着って大事。
適当に登録した武将たちと仲良くなるために全国行脚したりとか。宿敵武将を決めてそいつ殺すために頑張ったりとかね。
ほかにはこういう戦国シミュレーションゲームが出てないのが残念なところです。