「天下統一 乱世の覇者」-マニアックすぎる膨大な武将群
2018/07/23
乱世の覇者は、かつては戦国シミュレーションゲームの名作シリーズと謳われた、天下統一シリーズの名作です。このシリーズがほかのゲームに与えた影響も大きく、今でも多くのファンがいます。
■マニアックすぎる膨大な武将群
戦国シミュレーションゲームというのは、あまり戦国時代に詳しくない人からすると全部マニアックに見えるものだと思いますが、天下統一・乱世の覇者のマニアックさはさらに上をいっていました。
同じく有名な戦国シミュレーションゲームである信長の野望シリーズでは登場しないような武将、あるいは登場はするものの、数あわせに過ぎないような武将たちですら、おそらく様々な歴史資料を参考にしただろう能力設定がされています。
たとえば、一部に人気で、特異な経歴をもつ常陸国(茨城県)の豪族小田氏治などは、信長の野望では何の取り柄もないぼんくら武将でしかないのですが、天下統一・乱世の覇者の後半のシナリオでは政治力が10を超える設定がされてたりします。
このゲームの能力は1から20までですので、13とかの能力は、相当に高い能力という評価になります。またその子小田友治などは、北条家に人質に出されていた人物なのですが、当時のほかの戦国シミュレーションゲームでは見かけない武将でした。
■シンプルイズベスト
このゲームの攻城戦は不如帰に近いものがありまして、戦争ごとにちょっとずつ兵糧攻めをするか、力攻めで損害を出しながら落とすことになります。
野戦が別な意味で特徴的で、すごく単純です。横五列の将棋盤みたいなマス目に最大5部隊を並べて、前進後退を指示してぶつけ合います。
初期配置の陣形は選ぶことができるのですが、実際のところ平陣安定です。平陣というのは、横一列に部隊を並べるだけの何の工夫もない布陣です。
そういうのってなんかつまんなくて、もっと工夫した方がいいような気もするんですが、とくに当時まだ私も若かったのでなんか不満でしたが、意外と現実ってそうなんですよね。
古代世界最強といわれた古代ローマ軍の布陣にしろ、ギリシアのファランクスの布陣にしろ、べたっと横一列に並ぶのが普通です。
■地味。すごく地味。
何が地味って、年数が進むまで、一人の武将に割り当てられる兵数が少ないのです。
そうすると、なかなか戦力にも差がつきにくく、差がつきにくいことで、圧倒することができず、そうすると拡張もゆっくりとしたものになります。
ですから、ほかのゲームだったら開始から十年でもう天下を望めるくらいになってるのですが、天下統一・乱世の覇者ではそろそろ国一つ掌握できるかなー、できないかなーという進み具合だったりします。
また、弱小国がほんと弱小国なので、いくらお気に入り大名だといっても、弱小勢力で拡大するのは厳しすぎるというのも、地味さを加速させてますね。
あとグラフィックも地味です。武将の顔グラもありませんし、マップも簡素です。
だがそれがいい。