「信長の野望・天翔記」-戦国SLGとしては珍しいAI搭載だった
2016/09/21
コアなファンが多く、最近になってリメイクされたほどなのが信長の野望・天翔記です。信長の野望シリーズで、戦国シミュレーションゲームとしてはもっとも硬派な作りをしているかもしれません。
■城が多い
信長の野望・天翔記を触ってみて、最初に感じるのは、登場する城がとにかく多いことです。
それまでの戦国シミュレーションゲームは、領地の単位は国であることが多かったのですが、本作は城が領地の最小単位になってます。
前作覇王伝でも城が単位にはなっていましたが、覇王伝の戦争は進みが遅く、城単位になったことでめんどくさい作業が増えただけとも言えました。
その反省か、天翔記は一度の戦争に複数の城が参加することで、作業が増えるだけという問題を解消しました。
■戦争の大規模化
信長の野望・天翔記では、一つの城に攻め込むと、戦争マップに切り替わり、そこでHEXタイプの戦いをするのはシリーズ恒例なのですが、攻め込まれた城の周辺の城もまた参加するというのが特徴的でした。
弱いと思って攻め込んだはいいけど、そいつは周辺勢力と仲がよかったりすると、援軍が続々と集まってきて、大逆転なんてこともあります。
ただし、中立を放棄してどちらかに味方した時点で、攻め込まれても文句が言えない立場になってます。中立を守っていればいいものを、余計なことをしたせいで、落とされなくてすんだはずの城を落とされることもしょっちゅう。
むしろ、一回の戦争でたくさんの城を落とせる分、いっぱい敵に回ってくれた方が都合がよかったりもします。
■AI搭載
戦国シミュレーションゲームとしては珍しく、信長の野望・天翔記にはAIが搭載されていました。コンピューターの思考ルーチン一般を何故かAIと呼ぶ風潮がありますが、本当の意味でのAI(Artificial Intelligence:人工知能)です。
城の数が膨大になりましたので、登場する勢力も多く、当然武将もいっぱい出てきます。
勢力の管理もめんどくさくて中盤以降が大変だろうということか、軍団制というものが導入されました。これは、軍団長に城と物資と武将を割り振って、自動的に勢力を保持、拡張してくれるというシステムです。
そして、軍団長がどんな風に活動するかは武将の育ち方次第でした。
たしかニューラルネットワークという人工知能の仕組みを使っていたと思いますが、私の友人的には、あんまり合わなかったんじゃないかって話でした。あの仕組みなら、もうちょっと別なやり方の方がいいと。
私はその辺専門じゃないので、よくわかりませんでしたが。
ただやっぱり城が細かすぎて大変だったのか、システム的に完成されすぎていたからか、信長の野望・天翔記を継承する戦国シミュレーションゲームは、その後登場していません。