信長の野望・全国版(ファミコン版)-今にして思うと色物ゲーム!?
2016/09/21
確か私が最初にやった信長の野望・全国版はファミコンだった気がします。その後PC版も触ったことがあるのですが、やっぱり記憶に残っているのは最初にやったファミコン版ですね。戦国シミュレーションゲームとしては突っ込みどころ満載でしたが、結構面白かったんですよね。
■武将? 何それおいしいの?
今では戦国シミュレーションゲームといえば、膨大な数の戦国武将が登場するのが当たり前になっていますが、この頃の戦国シミュレーションゲームだと、まだまだ勢力を代表する大名にしか名前がないということもありました。
この信長の野望・全国版もそういう感じで、配下としての武将は次回作の戦国群雄伝にならないと登場しません。
大名としてのパラメーターもそれほど重要ではなく、一番大事なのは年齢でした。毛利元就とか、クリアする前に死にます。世継ぎとかいうシステムもありませんから、大名が死んだらゲームオーバーです。今こんなシステムだったら、クソゲーと呼ばれることは間違いないですね。
■本隊が一番弱い
信長の野望・全国版には武将がいないので、兵士を率いる人物を選ぶこともできません。戦争は最大5部隊までで(あれ、強制5部隊だったかもしれませんが)行うHEXタイプの戦闘マップに移行し、第1部隊が本隊と定められていました。
この本隊にも大名本人がいる場合といない場合があり、本国の第1部隊には大名がいることになってます。
そして、大名のいる第1部隊は、隣に2倍の兵力を持つ敵が隣接するとすぐさま退却する性質がありました。そのため、できるだけ敵の本国を狙って戦争を起こし、いかに敵本隊の横に大部隊を隣接させるかというのが肝でした。
■忍者最強
戦国シミュレーションゲームとしてはだいぶ簡単な方の戦争システムでしたが、戦争をする以上に簡単に国盗りをすることができました。それが暗殺です。
忍者を雇うコマンドがあり、それで敵大名を暗殺すると、その大名の領地すべてが空白地になります。そして空白地は、入札をして買い取ることができます。
わかります? オークションですよ? 戦国時代に大名が死んだので領地を売りに出すという発想ですよ? おおらかな時代でした。
忍者を雇うのには結構お金がかかるんですが、たくさん雇おうと一人しか雇わなかろうと、あんまり成功率に違いは感じられず、ずっと繰り返してればそのうち成功する感じでしたから、戦国シミュレーションゲーム全体としてみても、もっとも忍者が活躍するゲームだったかもしれません。
■それでもむずかしかった
というお話を聞くと、なんだぬるそうなゲームだなと感じられるでしょうけども、当時小学生だった私には、まだまだ難しいゲームでした。
理解してしまえば簡単なんですが、パラメーター多すぎなんですよ。何の意味があるのかわからないような数値も並んでました。
信長の野望・全国版は今にして思うと色物ゲームだったような気もするのですが、次の戦国群雄伝は現在の信長の野望につながるエッセンスが詰まってましたね。